RGBとCMYKとは?

その他

皆さんは「RGB」や「CMYK」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

この二つは一般に利用されている色を表す方法のことです。

では、「RGB」と「CMYK」とはいったい何が違うのでしょうか?

RGBとCMYKの特徴

簡単に言ってしまえばRGBはテレビやパソコンなどのディスプレイ、CMYKは印刷物で色を表現する仕組みです。

RGB


RGBは光の三原色と呼ばれていて、Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)のそれぞれの頭文字をとってRGBと呼ばれています。

混ぜれば混ぜるほど色は明るくなり白に近づいていきます。このことから「加法混色」とも言います。

CMYK


CMYKは印刷の四原色と呼ばれており、Cyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)の色料の三原色に加え、Keyplate(黒)のそれぞれの頭文字をとってCMYKと呼ばれています。

混ぜれば混ぜるほど色は暗くなり黒に近づいていきます。ただし、黒に見えても実際には限りなく黒に近い灰色で、純粋な黒にはなりません。これを「減法混色」と呼ばれています。

RGBとCMYKの違い

RGB
CMYK

RBGで保存した画像をなにも調節もせずにCMKYへ変換すると、上の画像の様にRGBに比べくすんだ色味になってしまいます。

何故この様に色味がくすんでしまうかというと、CMYKはRGBに比べ表現できる色が限られているからです。例えば、金色や銀色のメタリックカラーや鮮やかな蛍光色、パステルカラーなどはCMYKでは表現することが出来ません。

また、画像を印刷した際にデータと比べ印刷物の色味がくすんでしまったことはありませんか?
それはRGBのデータをCMYKで表現される印刷で出力しているので、上記の様にCMYKでは表現しきれない色が少しくすんだ色味になっているからです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました